こんにちは、ゲーム大好き管理人です。
今回はスマブラやカービィの生みの親・桜井政博さんのYouTubeチャンネルで興味深い雑談が繰り広げられていたのでこれを深堀りしたいと思います。タイトルは「ゲームしながら運動のすすめ」。
その動画がこちら。3分ほどの簡潔で分かりやすい動画なので、桜井さんを知らない方にもおすすめです。
動画の中で桜井さんは「ゲームをしながらエアロバイクを漕ぐ」に加えて「サブスクなどで番組を見る(創作物のインプット)」ことを行っていると明かしています。
私も以前から興味のある、ゲームと運動を組み合わせた健康法、もといダイエット法。この機会にと思って改めて考えてみました。
ゲーム以外の趣味を持っている方も、ながら運動のアイディアとして参考になればと思います。
もくじ
「ゲーム」×「運動」のメリット・デメリット
運動が苦じゃなくなる
メインが「ゲーム」にあるので、運動は二の次。運動をしなきゃと思うとつらくなってしまうかもしれませんが、ゲームをするついでに体を動かそう、なら運動のハードルが低くなりますよね。
運動の時間を捻出せずに済む
1日は誰にとっても24時間しかないもの。必要に迫られているわけでもないのに運動の時間を捻出できる人というのは相当にストイックな人なのだと思います。
「趣味を楽しむ時間」と「運動する時間」が同じになれば、こんなにラッキーなことないですね!
ゲームに集中して運動がおろそかになりがち
唯一挙げられるデメリットとしては「運動がおろそかになる」という点。
筋トレやヨガなどの動画を見てみるとわかると思いますが、トレーナーさんはよく「呼吸を意識して」「筋肉が動いているのを感じながら」などと声掛けをしています。
ゲームをしながらの運動だと、こういった「呼吸や筋肉を意識しながら運動する」というのが難しくなります。なので、純粋に運動だけをするよりも効率は下がってしまうかもしれません。
ただし、デメリットがあるけれど「しないよりマシ」というスタイルで続けてみるのはもちろんアリです。
ゲームしながら運動するアイディア
1:フィットネスゲームで遊ぶ
まずは鉄板、続ければ確実に痩せる「リングフィットアドベンチャー」で痩せるところから。(笑)(趣旨が違う)私も持っています。
そんなシビアさもあるけれど、もちろん楽しいゲームです!
2:バランスボールに乗りながら
これ、高校生の時にやってました。コマンドを選ぶタイプのRPGを遊んでいるときに。
当時文化部で運動不足だった私は、太もも筋肉痛になりました……。(笑)
ですが、慣れてくるとバランスボールの存在が気にならなくなります。テレビの前で座っているだけの状態よりは健康的なので、取り入れてみるといいですよ。
3:エアロバイクを漕ぎながら
桜井さんがおすすめしていたのがまさにエアロバイクですね。
下のリンクは我が家で使っているエアロバイクです。(タブレット端末が置けて、ドラマとか観ながら漕げるのでオススメ)
エアロバイク、良いですよ~!我が家の家族もみんな愛用しています。
最近は映像作品を見ていることが多いですが、私は某牧場生活系ゲームを遊びながら漕いでいた時期があります。
そこまで筋肉痛!ってほどはいきませんが、しっかり汗をかくので有酸素運動になっているはずです。レースゲームとなら相性抜群です。
アクションゲーム系だと漕ぐのと両立するのが難しいかもしれませんが、ロードやマッチングを待つ間に漕ぎまくる!とかでメリハリをつけるのもいいかもしれません。
桜井さんのように「何もしないよりはマシ!」と割り切るのもいいですね。
4:踏み台昇降をしながら
さっきから我が家にあるフィットネスアイテムのリンクを貼っています(笑)
というわけで、踏み台昇降です。
こちらもアクションゲームの場合は両立が難しいかもしれませんが、そもそも「立ってゲームをする」というだけで実はとても健康的な気がしてきました。

踏み台昇降は、初めのうちは10分するだけで結構疲れてしまうので、少しずつ時間を延ばしていくのがポイント!
5:ロード・マッチング時間を使って筋トレ
ゲームをしていると微妙に待つ時間って出てきますよね。そんなときに、ちょこっとだけできる筋トレのアイディアを持っておくと隙間時間を有効活用できそうです。
たとえば私なら、体幹を鍛えてお腹を凹ませる「プランク」。これは隙間時間に続けるようにしています。
こちらの動画では変化形のプランクも紹介されています↓
足腰を鍛えたいなら、待ち時間の間ずっと「スクワットを続ける」というのも良いと思います。
ちなみに、自分に合った筋トレや、正しい筋トレのフォームを学ぶことができる「リングフィットアドベンチャー」はやっぱりおすすめです。(笑)
ながら運動でダイエットに成功した体験談のリンク集
スマホゲーム×スピンバイク
こちらの記事は「スマホゲーム」の周回をしながら「スピンバイク」を漕いだらゆるやかに痩せたという体験談。中年太りを自覚した著者さんが1日30分スピンバイクを漕ぐことでお腹の引っ込みを感じられるまでに。
据え置きゲーム×エアロバイク
こちらは「据え置きゲーム(おそらくSwitch)」と「エアロバイク」の掛け合わせ。上記と同じく40歳近くの男性による記事です。
ゲームのジャンルとエアロバイクの相性についても書かれていて、参考になります。アクションゲームに運動を掛け合わせるのは確かに私も難しく感じますね。記事内のイラストにあるように、「どうぶつの森」なら相性良さそうです。
リングフィット×フィットボクシング
ながら運動とはちょっと趣旨が変わりますが、こちらはヤナマリさんによるブログ「デブからの脱却」。書籍化もされているブログなのですが、「リングフィットアドベンチャー」と「フィットボクシング」を活用して30kg痩せた30代女性によるブログです。
※ヤナマリさん自身はフィットボクシングの旧作を遊んでおられましたが、リンク先は「フィットボクシング2」です
書籍はこちら。私も持っているのですが、ゲームを持っている人が買うと特に参考になりますよ。
ながら運動で運動を楽に
運動が好きじゃない人にとって、運動することはつらいこと……。でも、好きなものと組み合わせればなんとか続けられるかも。そんな望みをかけて、ゲーマーはゲームをしながら運動するのです……。一緒に頑張りましょう(笑)
ダイエットにご興味をお持ちの方は、当ブログのカテゴリ「ダイエット」も良ければ見ていってくださいね。現在こんな記事があります。
→【ダイエット】アプリ「あすけん」を始めてみた感想。痩せるの?めんどくさい?
→【ダイエット1か月目】毎日6分の筋トレでウエストがマイナス3cm!
それでは、最後まで読んでくださりありがとうございました!
コメント